伝説のバイクで駆ける / Vintage CROCKER CUP 1st CLASS Plaque 1952

1952年「CROCKER CUP」の表彰用盾。



イングランド北部、古都ヨークよりさらに北。

首都ロンドンの喧騒からはるか離れた小さな街のアンティーク・フェアで手に入れた、なんとも風情ある盾が今回ご紹介するお品物です。

オーク材でつくられた盾には、レリーフが施された金属のプレートがとりつけられています。

K&K.M.C.C.
CROCKER CUP 1st CLASS
1952
J.PARRY

そして、中央にはバイクに乗っているらしい人。

開催された場所は不明ですが、きっとこれは「CROCKER CUP」に出場し、「1st CLASS」の賞を獲得した「J.PARRY」氏がもらったものだ、ということが推測されます。

実は「CROCKER/クロッカー」とは、伝説のバイク。

創業者Al Crocker氏によりアメリカ・ロサンゼルスを拠点として1932年からシングルのレース用バイクの生産を開始したクロッカー・モーターサイクル。1936年からV-Twinのストリートバイクを、30年代後半には、Scootaboutというスクーターも生産するようになりました。かのハーレーダビットソンがどうしても勝てなかった、というほどの高性能でしたが、こだわりのせいか総生産数はそう多くはなかったようです。

やがて第二次大戦時には航空機のパーツを生産するようになり、社名はクロッカー・モーターサイクルからクロッカー・マニファクチャーへと変更されました。その後、会社は売却され、創業者Al Crocker氏も1961年に亡くなっています。

近年になり、Crocker Motorcycle Companyができ、旧来のパーツを取り扱ったりしているようです。


さて、この盾の「CROCKER CUP」が果たして英国で行われたのか、アメリカで行われたものを英国に持ち帰ったのかは不明。
ちなみに、出場していたのがクロッカーのバイクのみだったのか、クロッカーに敬意を表してこの名前をつけたのか、すら不明ですが、伝説のバイクに対しての敬意が溢れていることは間違いがないようです。


現在でも数十台は現役で公道を走っているというクロッカー。

よほどのこだわり人が乗っていることでしょう。

バイク好きの方へ。

本物を手に入れることは難しくても、伝説のバイクの確かな片鱗を手に入れてみるのはいかがでしょうか。



参考:現代のクロッカー公式サイト(英語版)
http://www.crockermotorcycleco.com/ 


こちらからも拡大画像をご確認いただけます。


◆England買付
◆推定製造年代:1952年
◆素材:木・金属
◆サイズ:盾のサイズ 幅約9cm 高さ約11.2cm (立てたときの奥行き約7cm)
◆在庫数:1点のみ


【NOTE】
*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、錆びや変色がみられます。詳細は画像にてご確認ください。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。

  • 伝説のバイクで駆ける / Vintage CROCKER CUP 1st CLASS  Plaque 1952
  • 伝説のバイクで駆ける / Vintage CROCKER CUP 1st CLASS  Plaque 1952
  • 伝説のバイクで駆ける / Vintage CROCKER CUP 1st CLASS  Plaque 1952
  • 伝説のバイクで駆ける / Vintage CROCKER CUP 1st CLASS  Plaque 1952
  • 伝説のバイクで駆ける / Vintage CROCKER CUP 1st CLASS  Plaque 1952
  • 伝説のバイクで駆ける / Vintage CROCKER CUP 1st CLASS  Plaque 1952
  • 伝説のバイクで駆ける / Vintage CROCKER CUP 1st CLASS  Plaque 1952
  • 伝説のバイクで駆ける / Vintage CROCKER CUP 1st CLASS  Plaque 1952

伝説のバイクで駆ける / Vintage CROCKER CUP 1st CLASS Plaque 1952

517-045

0円(内税)

購入数

CONTENTS

出店カレンダー

2025年2月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
2025年3月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
2月2日(日)
大江戸骨董市
有楽町東京国際フォーラム
**中止となりました**


2月16日(日)
大江戸骨董市
有楽町東京国際フォーラム
9-16時
当店は14時撤収開始
天候により中止あり
(出店予定)


3月7日及び8日(金土)
谷中骨董市
延命院 前庭及び駐車場
東京都荒川区西日暮里3-10-1
10-16時
7日は当店は14時半より撤収開始
天候により中止あり
(出店確定)


3月16日(日)
大江戸骨董市
有楽町東京国際フォーラム
9-16時
当店は14時撤収開始
天候により中止あり
(出店予定)


3月30日(日)
大江戸骨董市
有楽町東京国際フォーラム
9-16時
当店は14時撤収開始
天候により中止あり
(出店予定)


【ご注意】
大江戸骨董市は終了時刻が16時ですが、当店は手持出店のため、終了時刻には全て片付けている状態の完全撤収が求められています。当店は細かい物が多く時間がかかるため、2時間前には撤収を開始いたしますので、どうかご了承ください。大江戸骨董市はお早めのご来場をおすすめいたします。